みなさん、こんにちは。
日経新聞の朝刊コラム『春秋』に明るく、そして元気な気分になる記事がありましたのでご紹介したいと思います。
エジソンが発明王としてすでに名声を得ていた60代のとき、工場で火事が起きた。実験用施設も炎に包まれた。
が、不思議と彼は落ち着いていたという。
「これは、もっと良い設備に変えるチャンスがある。」エジソンがたいそう前向きな人間だったことを示す逸話だ。
電球の試作に1万個失敗しても、
「うまくいかない方法を1万通り見つけただけだ。」と気にしなかった。心理学と精神科学の専門家のエレーヌ・フォックス氏は、
「脳科学は人格を変えられるか?」で、ポジティブ思考は関心の幅や奥行きを広げ、創造性を高めると書いてある。楽観的な脳がいくつもの発明を生んでいる。
前向きに考えることが企業経営でも有益だと説いたのは松下幸之助氏だ。
「好況よし、不況またよし。」景気が悪くなると、好況時には気づかなかった経営の問題点が見えてくる。不況はそこを直して強い会社にする、またとない好機である。
逆境に際しての心の持ち方が、経営の神様と発明王は通じるものがある。
以下、省略
私たちは、どうしてもマイナス思考になりがちですが、視点を変えることでこうも見える世界が違うのかと改めて考えさせられました。
例えば、
時間が「あと1時間しかない」と考えるのか、「まだ1時間もある」と考えるのか
「こんなことできるはずがない」と考えるのか、「まず一歩踏み出そう」と考えるのかによって、人生が大きく変わってくるような気がします。
わたしは、改めてものの考え方の大切さに気付かされた記事でした。